介護士のお仕事
誤薬事故発生!対応方法のポイントや誤薬の恐ろしさにについて
- 2018.03.24 @ 新着
- 介護士のお仕事
介護事故の中で最も気をつけなければならないものの1つが「誤薬(内服薬の飲ませ間違いなど)」です。
薬には様々な種類があり、薬によっては他のご利用者様が誤って飲んでしまっても身体や病気に支障を来たさないものもあります。
しかし、処方薬は医師が患者(ご利用者様)に、その方の病状などから目的があって出されている薬です。
処方薬の中には、当該ご利用者様には有効な薬であっても、他のご利用者様が誤って内服してしまうと生命の危険をともなう薬もあります。
今回は、誤薬事故が発生したときの対応方法や、なぜ誤薬は恐いのか等についてご説明します。
誤薬事故が発生してしまう理由として多いもの
誤薬した薬によっては、その薬を誤って飲んでしまったご利用者様の体調を著しく変化させたり、薬の種類によっては誤って飲んでしまったご利用者様の生命を脅かす危険が生じます。
誤薬事故は本来あってはならないことではありますが、それでも介護士という人間が、ご利用者様という人間を支援する“人が人に関わる”仕事において、ヒューマンエラーはどうしても生じてしまいます。
誤薬事故が発生してしまう理由として多いのは、「ご利用者様の名前を間違えた」「薬ボックスにセットされていた内服薬が、そのご利用者様のものと信じて、飲んでいただく直前に名前の確認を怠った」「マニュアルでは配薬する介護士と、与薬する介護士を別々にすることとなっていたが、忙しくて介護士1人で配薬と与薬を行ってしまい、ダブルチェックが機能しなかった」といった類のものです。
介護士の「ちょっとしたつもり」が招くヒューマンエラーと言えるのです。
誤薬事故が発生してしまったことを、複数の職員に伝達する
万が一、誤薬事故が発生してしまい、誤薬に気が付いた時に絶対やってはいけないことは、誤薬させてしまったことを隠したり、誤薬させてしまった介護士1人で何とかしようと思わないことです。
失敗や誤りは人間として隠したくなる心境になりますが、介護施設や介護士として最も避けなければいけないのは、薬を飲み間違えてしまったご利用者様の様子が変化した後に「実は薬を飲ませ間違えてしまいました」という、タイムラグのある報告です。
これは、ご利用者様の体調や生命の取り返しのつかない事態が生じる可能性が高まるだけでなく、事故隠しとして行政から当事者の介護士や、介護施設が社会的に責任を負わなければいけない可能性も高まります。
誤薬事故に気がついたら、その場にいる複数名の職員に速やかに伝達し、複数名で情報共有を図ることが、その後の迅速な対応につながっていきます。
どのような薬を誤薬してしまったかを急いで確認する
万が一、誤薬事故が発生してしまったら、介護士は落ち込んでいる暇はありません。誤薬事故が発生した「後の対応」が非常に重要になってきます。
まずは、どんな効能やどんな病気のために処方された薬なのか、本来どのご利用者様の薬であったのかを急いで確認する必要があります。
決して軽はずみには言えませんが、処方薬には例えばビタミン剤のようなものや、胃腸薬のようなものも存在します(例えるのは不適切かもしれませんが、市販薬で同じような薬が売っていて、どんな人が飲んでも体調にほとんど支障のないような薬も存在します)。
そのような場合は、誤った処方薬を飲んでしまったご利用者様の様子観察と、ご家族様等への説明と謝罪だけで対応が済む場合もあります(ただし事故報告書の作成は必要になりますし、場合によっては責任を負う役職者を通じて行政への報告が必要な場合もあります)。
このような場合とは全く異なる対応をしなければならない処方薬も存在します。代表的な処方薬としては血糖値を下げたり、血圧を下げたりする処方薬などです。
血糖値を下げる処方薬は、糖尿病のご利用者様(血糖値が高い)に処方される薬です。
このような薬を普段の血糖値が通常や低いご利用者様が誤って飲んでしまった場合は、低血糖症状を引き起こす可能性が高くなり、意識障害や意識レベルの低下など、場合によっては早急に血糖値を上げるための対応や医療機関受診などの対応が必要になってきます。
血圧を下げる薬も同様に、本来は高血圧のご利用者様に処方される薬です。
このような薬を、普段の血圧が正常や低いご利用者様が誤って飲んでしまった場合は、著しい低血圧状態を引き起こし、生命の危険をともなう場合があります。
早急に処方医や主治医への連絡と必要な指示を仰いだり、医療機関への早急な受診が必要な場合があります。
忙しくても「誤薬は恐い」という意識をもつ
誤薬を未然に防ぐためのマニュアルや方法は、多くの介護施設では整備されています。
そのとおりに普段の薬の取扱いをしていれば、誤薬事故のほとんどは防げます。
しかし先にも述べたように、例えば「忙しい」という理由で薬の内服介助をマニュアルどおりに行わなかったりすると、誤薬事故の発生率は高くなります。
介護士の仕事は時間にゆとりがない場面も多いですが、それでも「誤薬は恐い」という意識をもって、日頃の業務にあたることが誤薬事故を未然に防ぐうえで重要になってきます。
まとめ
誤薬事故が起きてしまったら、その後の対応が重要になってきます。
介護士は「薬の間違いはご利用者様の著しい体調変化や、生命の危険をともなう可能性がある」という意識をもって、処方薬などの取扱いには慎重になる必要があります。
今回ご紹介した内容が、介護士の薬に対する意識を高め、誤薬事故を未然に防ぐことや、発生してしまった後の対応の参考になれば幸いです。
掲載中の転職サイト一覧
介護士のお仕事関連記事
-
- 2018.05.04
- 新着
-
- 2018.05.03
- 新着
-
- 2018.05.02
- 新着
-
- 2018.05.01
- 新着
-
- 2018.04.30
- 新着
-
- 2018.04.29
- 新着