HOME > すべての記事 > 介護士のお仕事 > 介護士が大切にしたいキーワード2。ご利用者様の「自立(自律)支援」

介護士のお仕事

介護士が大切にしたいキーワード2。ご利用者様の「自立(自律)支援」

現代の介護士に求められている姿は、単なる「お世話屋」「技術屋」ではありません。
例えば、おむつ交換が単純に速いとか入浴介助が単純に速いというだけではダメだということです。
では現代の介護士には何が求められているのでしょう?そのキーワードの2つめをご紹介します。

 

ご利用者様の「自立(自律)支援」

現代の介護士にとって、最重要キーワードがご利用者様の「個人の尊厳」であるとしたら、ご利用者様の「自立(自律)支援」はその次に重要なキーワードと言えるかもしれません。
良き先輩(介護福祉士の実習指導者など)の指導は、個人の尊厳と同様にこの言葉も大切に指導すると言っても過言ではありません。

ご利用者様のできる能力を奪いレベルダウンも進んでいく時代

30~50年前の介護の世界で介護士に求められていたのは限られた職員数で現場をまわす技術や速さでありました。
その結果、当時の介護士はご利用者様の持っている能力も奪っていってしまいました。
(例えば、時間はかかるけどご自分で着替えができるご利用者様の着替えを介護士主導で必要以上に手伝ってしまうなど。)

そうするとご利用者様は、生活の中で本来できていたこともできなくなってしまい、できることを奪われていくご利用者様のレベルダウンが進むのも速いという弊害を生んでいたのです。
認知症の進行も当然ながら速いというわけです。

介護保険法第1条に記載されている「自立」

現代の介護の世界において、介護保険法を無視することは絶対できません。
その介護保険法の第1条に次のようなことが書かれています。

「要介護状態となり・・・(途中省略)・・・これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう・・・」(原文より引用)

前の記事でご紹介した内容の「尊厳」の次に「自立」という文言が介護保険法第1条に登場するのです。
個人の尊厳と同様、このご利用者様の自立した生活を支援するという視点も介護士にはとても大切になってきます。

自立は「自律」にも発展してくる

ご利用者様の自立は「自律」にも発展します。
自律の意味を調べてみると「他者からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動する」というように意味が解説されています。

介護士の役割には、ご利用者様が有する能力を大切にしながらご自身で決めたことを尊重する、ということも含まれるということです。

まとめ

いかがでしたか?

介護士の仕事にとって重要キーワードの2つめである「自立(自律)支援」
現代の介護士にとってこのキーワードも大切な考え方です。

掲載中の転職サイト一覧

介護士のお仕事関連記事