HOME > すべての記事 > 介護士のお仕事 > 介護の仕事ってタイヘン?そうでもなく「適度な活動量で健康促進?」

介護士のお仕事

介護の仕事ってタイヘン?そうでもなく「適度な活動量で健康促進?」

日本が超高齢化社会へと進む中、介護業界全体として1人でも多くの人に介護の仕事に就いてほしいと思います。
しかし、介護の仕事は「何かとタイヘンな仕事」とだとイメージされている方が多いのではないでしょうか?

それ故に「介護の仕事に興味、関心はあるけれど、いざ就職となるとためらってしまう」という方も多いのではないでしょうか?
はたして介護の仕事は本当にタイヘンなのでしょうか?視点を変えると「介護の仕事は、実はそれほどタイヘンではないかも…」と思えるかもしれません。
今回は、介護の仕事がタイヘンそうで、実はそうでもない理由として「適度な活動量で健康促進?」という視点で、介護の仕事を見つめてみたいと思います。

介護施設の事件だけがクローズアップされる誤解

最近の介護業界は、残念ながら世間をさわがせるようなニュースが増えてきました。
例えば某市某有料老人ホームの職員が利用者を上層階から転落させた事件、例えば某市の障害者施設における入所者殺傷事件、等々です。

真面目に働く介護業界人としては残念であり悲しくもあり、同時に同業者の中にそのような犯人がいたことに対して腹立たしく思う気持ちにもなります。

そして犯人は「介護に対するストレスから事件を起こした」というような発言をしています。

今回の話の主旨にはいったん反しますが、介護は決してラクな仕事とは言いません。
かといって、ものすごくタイヘンな仕事ではなく、やりがいのある仕事であることも介護士経験者としてあえてお伝えしておきます。

介護の仕事が、もしも著しくストレスがたまるだけの仕事であったなら、世間ではもっともっと介護施設、事業所に関わる事件が勃発していることでしょう。

お伝えしたいのは「介護施設における事件を起こす犯人は業界のごく一部」であること、そして多くの介護士は適度なストレスは感じながらも、やりがいや誇りをもって介護の仕事に携わっていることをお伝えしておきます。

もし「介護の仕事はストレスが大きすぎる」と思っている方がいらっしゃったら、それは大きな誤解であることをお伝えしておきます。

介護士の特権「適度な活動量」

介護を含めた広い意味での福祉の仕事において、介護士は「身体を使う仕事である」ということが言えます。
比較対象にはならないかもしれませんが、社会福祉士や精神保健福祉士(これに介護福祉士を加えると3福祉士と表現されます)と大きく違う点は、介護士は福祉において身体を使うという点です。

少し意味合いは変わりますが、デスクワーク中心の仕事に比べると、介護士の仕事は仕事上適度な活動量があります。
私の知り合いで、他業界から介護士に転職してきた方の中には「介護士になったら、肩こりが解消した」「冷えが解消した」なんて方もいます。
介護の仕事を通じて活動量が増え、血流が良くなった(?)結果かもしれません。

デスクワーク中心ではないからこそ、ストレスも軽減される?

話は変わりますが、皆さんはストレスがたまったとき、どんな方法でストレス発散していますか?
例えば飲みにいってカラオケをする、美味しいものを食べる、温泉やスーパー銭湯に入りにいく、映画を見る、友達としゃべる、スポーツをする等々、個々によって様々な方法があると思います。

ここで話を介護士の仕事に戻します。
介護士の仕事は、とにかく身体を適度に使う仕事です。適度に身体を使うことで、結果的にストレスは軽減されていきます。
表現は悪いですが、ご利用者様に対して虐待や事件を起こさなくても、例えば入浴介助で適度に汗をかく、排泄介助で介護者である自分自身の身体の筋肉を使う、というだけでも「なんだかたまっていたものがスッキリする」ような感覚になるのが介護士の仕事です。

これに加えて、ご利用者様やご家族様から「ありがとう」という言葉をかけてもらえるので「ストレスなんか(良い意味で)どうでもよくなる」という心境になるのが、真面目で純粋な多くの介護士の心境です。

特に施設系の介護士は「チーム仕事」とも言えます。チーム=仲間がいることで、同僚に悩みなど話ができることも、結果的にストレスがそれほどたまらない要因となります。
デスクワークの仕事と違って、自分1人で悩まなくてよい環境にあることも、ストレスがそれほどたまらない要因となります。
(デスクワークの仕事を否定するわけではありません。その点は誤解のないようにお願いします。)

前述に記載した、介護施設における事件を起こした容疑者は、あくまでも介護の仕事に従事する者のごく一部であるということを強調したいと思います。介護業界人として改めてお願い申し上げます。

腰痛は介護方法の工夫で軽減できる

「介護士になると、腰痛が心配」という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに腰痛は、介護の仕事とは切り離せない問題ではあります。

しかし腰痛にも程度があります。
重症化して例えば「椎間板ヘルニアになってしまい手術しないと治らない」というところまでいってしまうと別問題ですが、腰痛を軽度で抑えることはできます。
ボディメカニクス(身体力学とも呼ばれ、介護系の資格を取得するうえで必ずといってよい程学びます)を意識して介護する、自分の重心を低くする、背中や腰以外の筋肉を使うように心がける等々で、軽い腰痛程度で済ませることができます。
介護の仕事に携わる最初のうちから、腰に対する負担軽減を意識していけば、腰痛が重症化することなく、介護士の仕事を長く続けることができます。

真面目な介護士は「食べても飲んでも太らない?」

「真面目な介護士は太らない」「飲酒喫煙しても意外と健康」という説があるのをご存じですか?
私の知り合いの多くは(というか、介護業界で働きだすとよくわかると思います)、食事はカップラーメンを愛用し、ヘビースモーカー、しょっちゅう飲みに行っている介護士が非常に多いです。
生活習慣に非常に悪い生活をしているのですが、年代問わず皆さん適度な体系を保っています。
これは介護の仕事が適度に身体を使う(カロリーを消費する)からだと思われます。

これから介護の仕事に就こうと思っている方は、ヘンな話ですが、そのようなことも意識して周りの介護士を意識して見てみると「介護の仕事も決して悪くない」と思えると思います。

まとめ

いかがでしたか?
介護の仕事は「タイヘンでストレスがたまりがち」と思われがちですが、意外と活動量があるので、ストレスもそれほどたまらず、飲み食いしてもそれほど太らず、健康面でも良い仕事であると思います。
この記事を読んだ方が、1人でも多くの方に介護の仕事に就いてもらうきっかけになれば幸いです。

掲載中の転職サイト一覧

介護士のお仕事関連記事