介護士のお仕事
介護士が相談員になるためにしておきたいこと
- 2018.04.12 @ 新着
- 介護士のお仕事
介護の仕事も、現場で介助を行う介護士の他に、様々な職種が存在します。
管理者は施設全体の事を把握し、収支や職員の管理、利用者の管理などを行い、介護施設の運営基準をしっかり満たして営業する事が仕事になっています。
ケアマネージャーが必要な事業者も多く、その施設を利用している人達のケアプランを作成し、利用者本人やその家族と話し合いを行ったり、その利用者の掛かりつけ医や看護師、施設の担当介護士等とも話をし、プラン作成をしていくのが仕事になります。
その他、利用料や介護報酬を請求する為の介護事務員や、調理を行う厨房職員などがいる所もあるでしょう。
その中でも、高齢者の自立支援を行い、生活における困難や心配事における「相談員」とい職種があります。
今回は、そんな相談員の仕事や、相談員になる為に必要な事について紹介していきます。
相談員ってどんな仕事をするの?
2000年に介護保険制度ができ、相談員は「生活相談員」という名に生まれ変わりました。
生活相談員として働ける場所は、特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホーム、老人保健施設やデイサービス等、様々な施設で働く事が出来ます。
一般的な仕事内容としては、どのような物があるのでしょうか?
ケアマネジャーとの連絡窓口
施設に常駐しているケアマネジャーとの相談内容について伺ったり、ケアマネジャーと相談したい家族や利用者本人との日程調整等を行う仕事になります。
例えば、入居施設のケアマネジャーですと、何十人と利用者がいる所に1人のケアマネジャーという所もありますので、ケアマネジャーの補佐として利用者や家族の相談を聞くところもあるようです。
見学対応・契約
入居したい・デイサービスを利用したいと思っている方は、一度近くにある施設を色々と見て回り、何か所か見て回った後、最終的に利用する施設を決める事になります。
その利用希望者の見学対応を行うのも生活相談員の仕事になっており、家族や利用希望者本人と施設内を回り、その後料金体系や利用条件等を伝えていくのです。
その後、利用の申し込みがあれば、より詳しい利用者の体の状態や病歴、緊急時の連絡先や、飲んでいる薬等についても確認し、基本的な情報収集を行う事もあります。
その後正式に契約し、サービス利用してもらいながら、問題点や質問事項などがあれば、生活相談員が対応する事になります。
クレームや苦情の対応
つらい業務になりますが、利用者や家族から受ける苦情処理も生活相談員の仕事になります。
「貴重品が無くなった」「職員の態度が悪い」「行事の日にちを知らせてもらっていない」など、このような内容は生活相談員が窓口となる事が多いようです。
その後利用者・家族の証言をもとに事実確認を行っていき、内容が証言と異なるような場合にはその旨をしっかりと伝え、納得して頂くよう説得します。
もし証言の内容が事実である場合には、生活相談員と担当者、必要があればケアマネジャーや管理者と一緒に謝罪を行う事なります。
介護士からの相談員の配置転換
中には、介護士として現場で働いた職員が、配置転換により生活相談員なるケースもあります。
実は介護士からの配置転換希望者は多く、周りの職員からは「昇格」的な扱いとして見られる事も多いようです。
介護士として働いていれば、施設内の事もよくわかっているので見学対応も問題ありませんし、現場で起こるトラブルについても理解している為、苦情やクレームについてもしっかり話が出来るでしょう。
しかし、相談員は誰もがなれるものではないようです。
介護士が相談員になる為の条件
生活相談員になる為には一定の資格が必要になります。
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・社会福祉主事任用資格
この3つが必要な資格となっています。
この条件では、介護士からの配置転換は不可能では?と思われるかもしれません。
しかしこの3つの資格を持っていなくても、自治体によっては他の資格で相談員として働ける場合もあるのです。その資格条件が下記になります。
・ケアマネジャー
・介護福祉士(経験年数に条件がある場合もあります)
・特養等でケアプラン作成に関わる実務経験がある時(一定年数が必要)
・老人福祉施設で施設長経験がある場合
自治体によってはこれ以上の条件が必要な所もありますし、特にこのような条件が必要でなくても相談員として働く事が出来る自治体もあります。
詳細については、各自治体の担当に連絡しておいた方が良いでしょう。
介護士から相談員になる為にしておきたい事としては、介護福祉士の取得をしておく事が望ましいでしょう。
自治体によっては相談員になる事が出来ますし、自身のキャリアアップに繋がりますので。
まとめ
今回、相談員の仕事や、介護士が相談員になる為にしておいた方が良い事について紹介しました。
相談員はどうしても苦情やクレーム係で、利用者や家族から何でも相談される「なんでも屋」のような扱いを受けてしまいがちです。
しかしそういったクレームや、相談員として自身が出来る・出来ないの線引きをしっかり相手に伝えて業務を行う事を心がけましょう。
相談員は連絡・調整を上手に行い、見学や契約をこなす事が出来る「管理業務」です。
介護職員・ケアマネジャーと家族・利用者の懸け橋として活躍する相談員を目指して頑張って下さい。
掲載中の転職サイト一覧
介護士のお仕事関連記事
-
- 2018.05.04
- 新着
-
- 2018.05.03
- 新着
-
- 2018.05.02
- 新着
-
- 2018.05.01
- 新着
-
- 2018.04.30
- 新着
-
- 2018.04.29
- 新着