HOME > すべての記事 > 介護士のお仕事 > 身体はラクに夜勤をしたい」という介護士はユニット型特養を選ぼう

介護士のお仕事

身体はラクに夜勤をしたい」という介護士はユニット型特養を選ぼう

入所型介護施設で正社員(正職員)として安定的に働くうえで避けられないのが夜勤です。
(はじめのうちはドキドキするけど、慣れると緊急時以外はなんとかできちゃうものですよ。)
最近は働く施設によって夜勤も拘束時間が長いタイプと短いタイプに分かれています。

今回は「身体はラクに夜勤をしたいという介護士はユニット型特養を選ぼう」という内容をご紹介します。

ユニット型特養とは

ユニット型特養というのは「ご利用者様10名で1つの生活空間(ユニット)を作っている個室タイプの特別養護老人ホーム」のことを言います。

最近の特別養護老人ホームは定員が100人超の施設も多くなり(中には定員200人という特養もあります)、素人が聞くと「定員が多くてビックリ!どうやって介護されているんですか?」なんて質問にもなりがちです。

でも、定員が多くてもユニット型特養はご利用者様の視点でみると「10人のみの生活空間」で「自分の部屋(個室)がある」という感覚だと思います。

ご利用者様10名で1つの生活空間のため「ユニットケア」「個別性を重視したケア(介護)」が特徴と呼ばれることもあります。

ユニット型特養の夜勤はなぜ身体がラクなのか?

就寝
(先に申し上げておきますが、ご利用者様の急変時は身体がラクどころではなく対応しなければいけませんので、誤解のないようにお願いします。ここでは通常の夜勤においての説明をします。)

ユニット型特養の多くは、例えば夜勤開始が「21:00~23:00頃」で夜勤終了が「翌朝6:00~8:00」といういわゆる「9時間拘束8時間夜勤」を取り入れているところがほとんどです。

夜勤者の身体がラクな理由は1つはこの「拘束時間が短い」というのがあります。

「時間が短いだけでも、おむつ交換などに走り回っていたら疲れは同じじゃないの?」と思っている方もいるかもしれません。

夜勤者の身体がラクな理由は実はもう1つあるのです。
それは「(ほとんどの)ご利用者様が就寝した後に出勤し、排泄介助(おむつ交換など)に走り回らなくてもよく、朝を無事にむかえること」がユニット型特養の夜勤者の役割になるからです。

デメリットも知っておこう

そんな身体はラクに夜勤ができるユニット型特養の夜勤ですが、デメリットもあります。

介護業界の夜勤には「夜勤入り→夜勤明け→(明けの次の日は)休みで1セット」という言葉がありますが、ユニット型特養の夜勤は、9時間拘束実働8時間のため夜勤入り→明け→休みという1セットの考え方が存在しないということです。

休日数が少なく感じるのが、身体がラクな夜勤と引き換えのデメリットと言えるかもしれません。


いかがでしたか?
体力に自信のない方や年配層にとってはユニット型特養の夜勤は身体にかかる負担は少ないと思われます。
今回ご紹介した内容が参考になれば幸いです。

掲載中の転職サイト一覧

介護士のお仕事関連記事