HOME > すべての記事 > 介護士のお仕事 > 認知症ケア、暴力と暴言がある方への対策方法

介護士のお仕事

認知症ケア、暴力と暴言がある方への対策方法

認知症の方の暴力・暴言は施設・事業所・家庭、どこの介護であっても最も頭を悩ませる問題の一つかと思います。
介護者側の心も身体もボロボロ、被介護者側も必要な介助を受けられず不潔…なんてことにもなりかねません。

ご家庭でのこういった介護生活は特に辛いもので、刑事事件にまで発展してしまったケースもあります。可能であれば介護施設の利用など、別々に暮らす選択をするのが良いでしょう。これは見放すのではなく、お互いの今後のためです。

では、何らかの理由でそれが不可能な場合、または介護職はどうするのがよいのでしょうか。
今回は暴力・暴言のある認知症の方と関わる際の注意点をまとめてみました。参考にしてもらえれば幸いです。

介護側が暴力や暴言を引き出していないか

介護・介助という行為に慣れている介護職が、暴力・暴言を引き出してしまっていることがあります。
介護のプロがなぜ暴力・暴言を引き出してしまうかというと、日々介護を続け、介護が人と人の関係であることを忘れてしまい、ただの作業となってしまうことがあるからです。

悪く言ってしまえば、人を人と思わない介護です。
例えば、施設介護でトイレ介助をおこなう際に、効率を上げるため複数の入所者を同時にトイレへ誘導し、見守りの必要があるのでドアを開けたまま介助をする。
急いでおむつ交換に行き、急ぐあまり声もかけずにがばっと掛け布団をはいでしまう。

これらの介護を受けて怒ることが異常だとされる環境の方が異常ですよね。
まずは、介護のしかたに問題がないか見直してみましょう。

個人を理解し、言葉の意味を捉える

いつも大声で暴言をまき散らし、周囲に恐怖心を与えている認知症の方と恐る恐る関わっているうち「本当はこの人、怖い人ではないみたい」と思えてくることがあります。

例えば、褒められるとつい「うるせぇ!ばーか!」と照れ隠しをしてしまう子供や、わが子が想像を超える功績を残したときに「このやろう!やりやがった!」と頭をぐしゃぐしゃにして喜びを表すお父さんもいますよね。

本人は暴言のつもりなく発言をしている場合、普通であれば相手に誤解されたと感じたら弁解したり後の行動で本当の意思を伝えたりすることができますが、認知症ではそのままになってしまい介護者側に恐怖だけを残してしまいます。

暴言ともとれる言動の本当の意味に早く気が付くには、介護者側が被介護者個人をよく知ることが必要です。

絶対に驚かせてはいけない

暴言・暴力のある認知症の方は繊細です。
認知症の方の視点を想像してみてください。

言っていることが伝わらない、相手の言うこともよく分からない、というハイストレスな世界で、何だか分からない人が身体に触れてくる…
こう考えると暴力・暴言のない認知症の方のほうが不思議です。

突然目の前に現れて「さあトイレに行きます!はい立って!」と手を掴まれたら、私ならどんなにトイレに行きたくても手を振り払いますし、身体を抱えられて無理に立たせられたら、間違いなく暴れます。
驚きはストレスになりますので、特に暴力などのある方は驚かせない工夫が必要です。

少し離れた視界に入る位置からゆっくり近づき、悪意がないことを言葉ではなく態度で示してから介助に入り、嫌そうな素振りがないか気に掛けながら介助します。

力で対抗すると悪循環

暴力をふるっている方には力で押さえつけようとしてしまいがちですが、これをしてしまうと双方が疲れますし、火に油を注いで時間も長く、ケガの原因にもなります。
良いことが一つも無いので、ここは一時、距離と時間を置きましょう。

この時は落ち着いてもらうことを第一に考え、十分に落ち着いてもらうまではこちらからのアプローチはしない方が良いです。
また、どんなに介護の方法に気をつけても特定の人にだけ暴力が出やすい場合、人を変えるという手もあります。
外でバリバリ働いている出世頭の夫が家ではぐうたらしている、という話を聞いたことはありませんか。

これらのほとんどは、良い意味で夫が妻に気を許しているという事なのでしょうが、感情のコントロールが難しくなってくると、この気を許している近い人物に感情をぶつけやすくなります。
人を変えることによって「よそ行きの顔」で介助を受けてくれるかもしれません。

まとめ

認知症による暴力・暴言は、本人の意思で改善することはできませんので、介護者側が工夫をするしかありません。
暴力を受ければ被害者であるにも関わらず、相手のことを考えて理解し、尊厳を大切にして繊細な対応をしなければならないと思ってしまうと何とも面白くない気分にもなりますが、認知症である以上、反省してもらう事にも全く意味がありませんし、被介護者側からの改善は望めません。

それよりも、未来を見つめてお互いに少しでも気分よく介護生活が送れるように、介護者側が工夫をした方が建設的です。
ご家庭での介護であれば辛い生活かと思います。無理をしないで数ある介護サービスを上手に使い、疲れやストレスをためないよう気をつけてくださいね。

掲載中の転職サイト一覧

介護士のお仕事関連記事